以前の記事
2013年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 ライフログ
画像一覧
その他のジャンル
|
1
水曜日ということで、午前中は京都のスペースデザインカレッジさま
にて色彩学の授業をさせていただきました。 私が担当させていただいている生徒さんたちは入学されて約3週間、 学校生活にもすっかり慣れて、皆さんの会話が活発になってくる頃 です。クラスの雰囲気もにぎやかな感じになってきますが、授業中 は熱心に集中して聞いてくださるので、講師も緊張します。。。☆ 初めてのグループ課題も、しっかり協力して行っていただいたようで、 すごくよい出来栄えでした! この調子でがんばっていただきたいです♪ 夜は、広畑先生の水曜夜間コース、第四回目はエクステリアパース の下書きの起こし方です。 グリッドを使用して、ラフに書いていく方法は、樹木などの植物を たくさん描く、エクステリアのパースにはもってこいの仕上がりに なります。 また、その場でさっと描ける書き方は、エクステリアの実務でも 重宝されるのではないでしょうか。 先週の吹き抜けもそうですが、水曜夜間コースはバラエティに富んだ 書き方の基礎をお教えするので、ご自身でも復習していただけることが、 技能取得への近道となります。 今回も皆さん授業開始前から、熱心に課題を自主的に取り組んでおられ ました! ![]() 下書きのベースとなるグリッドの切り方をご説明されている広畑先生 ■
[PR]
▲
by column-school
| 2011-04-27 00:00
| スクールからのお知らせ
今日は土曜日!ということで、午後からパース本科の授業が
行われました。 今期第4回目の授業、水彩絵の具を使ってのインテリアパースの 着色の授業です。 新しくご購入いただいた着色用の画材は、まだ新品ですが、 これからどんどん使い込んでいただけたら、と思います。 水彩絵の具を使うこと自体が、皆さん久しぶりということで、 コツをつかむまで、ちょっと扱いにくい画材という印象が あるかもしれませんが、授業では細かい筆の運び方なども 指導させていただきますので、それに従って練習していただければ、 きっとすぐにコツもつかめると思います! 他の画材と違って水彩絵の具は混色することで、無限に色を作る ことができる、とても便利な、そしてリーズナブルな画材です! 手書きパースの着色の基本として、ぜひとも身につけていただきたい テクニックです! ![]() 実演指導中の山本先生 ![]() 先生の実演の後、見本を見ながら実際に着色していきます。 ご自身の立ち上げた下書きに着色するので、皆さん気合が入りますね! ■
[PR]
▲
by column-school
| 2011-04-23 00:00
| スクールからのお知らせ
本日は水曜夜間コース第3回目の授業が行われました。
第3回目は吹き抜けのあるインテリアパースと、 インテリアの俯瞰図の下書きの書き方を学びます。 最初に習うインテリアパースは1層(1階)の室内なの ですが、吹き抜けとなると2階建ての室内を表現する ことになります。 ただ、言葉で聞くと、難しく感じられるかも知れませんが、 基本の一消点の書き方を少し応用して書いていくと、 吹き抜けのある室内が完成します。 この内容は、水曜夜間コースがはじまった当初は行って いなかったのですが、受講生の方の実際のお仕事のお話 などをお伺いし、住宅メーカー様やインテリアコーディネーター 様などから、「吹き抜けのあるお家の書き方を教えて!」 というお声を頂くことがあり、新しくカリキュラムに組込み ました。 とくに水曜夜間コースは、広畑先生のご意向もあり、皆様の ご意見をお伺いしながら、常によりよいカリキュラムを目指して フットワークも軽快に、編成を見直しています。 少しでも皆様のお仕事のお役に立てるスクールであるよう、 日々精進していきたいと思います。 ![]() 授業中の広畑先生 ■
[PR]
▲
by column-school
| 2011-04-20 00:00
| スクールからのお知らせ
未曾有の震災が起こり、また、寒さも続いたこともあり、今年は春がやって来たのを、何となく、実感する余裕のないまま、四月もいよいよ後半に入ろうとしています。
それでも、被災地では倒れた桜の木に花が咲いたとのこと。 力強い生命力に、勇気と希望が湧いてきます。 四月に入り、みなさまにも大きな変化、小さな変化が何か起こっていることかと思います。 私は個人的に四月に誕生日がくることもあり、毎年自分なりの小さな変化を、この時期に起こしたくなるのですが、 今年は思いきって、携帯電話を持ち替えてみました。 噂のスマートフォンです! これまでの携帯電話と違って、持ち運べて、電話のできる小さいパソコンみたいな感じです☆ ただ…使い慣れるのには、まだまだ時間がかかりそうです! ブログを更新できたら便利だと思って、アプリを入れてみまして、初挑戦です! 思っている通りに、うまく行くかな? 使いこなせると、仕事にも役立ち、すごく便利らしいのですが…それを実感するのはまだまだ先になりそうですね! しばらくは、格闘の日々が続きそうです☆ ![]() 写真は先日、3月にインターンシップに来ていた学生さんがお土産に持ってきてくれた 彩りの美しいマカロンです。・・・が、画像サイズをかえるアプリを使うと、めっちゃ ぼけてしまいます!!! なぜ!?・・・・こんな風に一進一退しながら模索の日々です☆ ■
[PR]
▲
by COLUMN-SCHOOL
| 2011-04-19 09:32
| ブログ担当のつぶやき
コラムデザインスクールでは現在、6月1日開校の基金訓練
「建築インテリアプレゼンテクニック実践科」の受講生を 募集しています。 基金訓練とは、就職や転職をお考えの方に、その業界への 就転職に必要な技術や知識を身につけていただくために、 受講料無料で受けることができる職業訓練のひとつです。 一定の条件を満たせば、訓練期間中は生活支援給付金を 受給することも可能です。 中央職業能力開発協会 基金訓練についての案内ページ http://www.javada.or.jp/kikin/support01/01.html 「建築インテリアプレゼンテクニック実践科」は、建築やインテリア 業界で求められる、お客様に対する視覚的なご提案のテクニック (プレゼンテーションのスキル)を手書きとコンピューターの両面から お教えする内容となっています。 ご興味のある方は、ぜひとも、コラムデザインスクールまでお問合せ いただければと思います! コラムデザインスクール ホームページ(基金訓練) http://column-school.com/school/kikin/kikin.htm ■
[PR]
▲
by column-school
| 2011-04-16 00:00
| スクールからのお知らせ
今日は水曜夜間コース、第2回目の授業が行われました。
先週に引き続き、一消点のインテリアパースの起こし方、 透視図法の基本中の基本の内容です。 平面上に平面的に書かれている図面を元に、 平面上に立体物を書くのですが、これは言葉ではぴんと きませんが、かなりすごいことだと思います。 ふと思ったのですが・・・ 逆にコンピューターなら簡単に(本当は簡単でもないのですが☆) できるのは理解できるのですが、コンピューターが無い時代に、 二次元のものを、二次元上(紙など平面上)に三次元(立体)で 書き表そうと思って透視図法を考え出した方って、本当にすごいですね(笑) 誰が最初に考えたんだろう??(笑) でも、それは昔のすごく頭脳明晰な方が、学術的に研究して計算して、 編み出した、難しい図法だったわけで・・・ それを誰にでも書けるように、超簡単な理論に考え直したのは、 われらが宮後学長なのです!! そして、その誰でも書ける簡単な書き方をお教えしているのが、 コラムデザインスクールなのです!!! ![]() 今日もこうして、手書きパースの技術をたくさんの方が学んで 下さるコラムデザインスクールです! ■
[PR]
▲
by column-school
| 2011-04-13 00:00
| スクールからのお知らせ
昨年から色彩学を担当させていただいている建築・インテリアの
空間デザインの専門学校、スペースデザインカレッジさまの 入学式が京都で行われました。 自分の入学式の記憶は、随分遠くなってしまったので(笑) 新入生の皆さんの、緊張感のある初々しい雰囲気が、とても 新鮮でした。 スペースデザインカレッジさまは入学資格が20歳以上という こともあり、本当に勉強熱心でデザインに対して想いの強い方 が多いので、講師を担当させていただくのも大変に緊張しますが、 こちらが学ぶこともとても多く、ともに成長していくような 充実感があります。 来週からさっそく授業が始まります! 私もしっかり準備をして、ひとつでも多く皆さんのお役に立てる ことをお伝えできる授業をしたいと思います! ![]() 京都で撮ったものではないですが・・・春らしく桜満開です! スペースデザインカレッジさま HP http://www.space-design.co.jp/ ■
[PR]
▲
by column-school
| 2011-04-09 00:00
| スクールからのお知らせ
▲
by column-school
| 2011-04-06 00:00
| スクールからのお知らせ
この日は2011年春期パース本科第一回目の授業が行われました!
今回は大学生の方3名いらしたり、何と岡山から通ってくださる 方がいらしたり!また、基金訓練の修了生の方が改めて本科に ご入学くださったり、さまざまなご経歴をお持ちのご受講生の方 がいらっしゃって、またまた楽しいクラスになりそうです。 とはいえ、学生の方は就職活動で残念ながらおやすみになられたり・・・ 聞くところによると、震災のこともあって就職活動はますます 厳しくなっているとおっしゃっていました。 そのような中でのご受講、本当に大変になると思いますが、 ぜひとも、がんばって通っていただき、就職にも役立つスキルを 身につけていただきたいと思います! ![]() 授業中の山本先生 この日の授業の内容は復活した(笑)山本先生のブログに掲載されています! 「ヤマ先生の手書きパース道場」 http://columnyama.exblog.jp/ ■
[PR]
▲
by column-school
| 2011-04-02 00:00
| スクールからのお知らせ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||