以前の記事
2013年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 ライフログ
画像一覧
その他のジャンル
|
月~金までは基金訓練、そして土曜日はパース本科、と
10月からは毎日教室フル回転で進んでおります。 土曜日のパース本科も今日で4回目、インテリアパースの いよいよ着色の授業です。 水彩絵の具での着色は、絵の具を溶く水の加減で、色の濃さが 変わったり、筆を使うので思うように表現できなかったり。。。 最初は、難しい~☆と感じられる方が多いようです。 授業でも筆の運びなどは、なるべくわかりやすくコツをお伝え するようにしていますが、なかなかいきなりは、そうは行かない ものですね。 でも、これも練習を重ねれば、徐々にできるようになります! 最初にあきらめてしまわず、楽しく練習を積んでいただければ と思います。 ![]() 担当の山本先生 ![]() 本日の課題、実習中! ▲
by column-school
| 2010-10-23 00:00
| スクールからのお知らせ
▲
by column-school
| 2010-10-22 00:00
| コラムなできごと
▲
by column-school
| 2010-10-21 00:00
| スクールからのお知らせ
今日はインテリア産業協会関西支部主催の
実践インテリアパース講座がスクールで開かれました。 ということで、基金訓練はお休みです。 就職活動日ということで、スクールの外でも就職に向けての 活動を頑張って行っていただいているのではないかと思います。 実践インテリアパース講座のほうでは、午前中~午後にかけて 私が色彩についての講座を担当させていただき、その後夕方まで 山本先生が家具のスケッチの講座を担当されました。 この講座は年に一回、ちょうどこの時期に、 全部で4日間のカリキュラムでインテリアコーディネーター・ キッチンスペシャリストの有資格者の方を対象に行われています。 これまではずっと、手描きパースの授業だけだったのですが、 今回から4日のうち、1日は色彩&家具スケッチの授業も加えました。 いずれも、パースを描く中では必要な知識と技術です。 手描きパースを書くために、より幅広い内容を学んでで、実践に生かして いただける、そんな講座になっていたら嬉しいです! ![]() 実演中の山本先生 ▲
by column-school
| 2010-10-20 00:00
| スクールからのお知らせ
▲
by column-school
| 2010-10-18 00:00
| スクールからのお知らせ
基金訓練も2週目に入り、授業も着実に進んでおります!
この日は建築製図の授業、2日目です。 建築製図の授業は全4回、その中で最終的には戸建住宅の 平面図をトレースするところまで行います。 (そして立面図まで行けたらいいなぁ) 言葉で聞くと、簡単に聞こえるかもしれませんが、何といっても 手描きで製図をするのが、ほとんどの方がまったく初めての状態です。 製図板、T定規、三角スケール・・・いったいどう使うのか!?という ところからの授業ですが、先生のご指導の下、皆さん大変がんばって 下さって、最終的には図面をかけるようになることで、図面を読めるように、 そしてAutoCADの授業でも、図面の内容を理解した上で、CAD製図が できるようになる、という形を目指しています。 ![]() ご担当は橋口先生。 とてもソフトな語り口調で、わかりやすく教えてくださいます。 ![]() 今日は開口部の図面での表し方まで行いました。 ▲
by column-school
| 2010-10-14 00:00
| スクールからのお知らせ
今日は、4月から色彩学の授業を担当させていただいている
スペースデザインカレッジ京都校さまの今年最後の授業でした。 時期的には少し早いのですが、実践的な授業に力を入れて らっしゃる学校様として、年間を通して前半のほうで基礎知識を 学び、後半はその知識を生かしてコンペ出展や、より実践的な 内容の授業を行われておられます。 毎回、こちらにも書かせていただきましたが、50分の授業は いつもいつも、あっという間に終ってしまい、伝えたいことが 中途半端で終るたびにひとり反省会をしていたのですが、 今日は最後に、皆に授業の感想を書いてもらい、 未熟な授業ながらも、伝えたいことをみんなが一生懸命拾って、 受け止めてくれていた、そんな感想をたくさん書いてくれました。 とても嬉しかったです。 (この場を借りて、ありがとう☆) この経験を、またこれからの講師業にしっかりと生かしていきたいです。 今日はお土産に、生徒さん・先生方で作っているお米をいただきました。 スペースデザインカレッジさまは空間デザインの学校ですが、 暮らすこと、そして食べること、ひとが生活していく中でたいせつな要素として ものづくりの一環として稲作を行っておられます。 その、”ひたむき農園”で収穫された、今年の新米です。 喜んで頂いて帰ってきましたが、改めて見てみると 一生懸命作ってくれたみんなの顔が思い浮かんで、 ありがたすぎて食べれません・・・!!! ![]() ▲
by column-school
| 2010-10-13 00:00
| コラムなできごと
▲
by column-school
| 2010-10-12 00:00
| スクールからのお知らせ
▲
by column-school
| 2010-10-09 00:00
| スクールからのお知らせ
![]() 先日来、ブログにも書かせていただいている”JARA大賞”。 スクールでパース本科の担任を務める山本勇気先生が、 大賞を受賞した国際コンペの入賞作品を集めた展示会が、 東京、名古屋を巡り、いよいよ大阪にやってきます! 数々の優秀な作品が一堂に集まるこの機会に、ぜひとも、 実物の美しさ、面白さに触れていただければ、と思います。 ☆”JARA大賞”公募展 「美術館・博物館を描く」 大阪展☆ 2010年10月11日(祝)~10月16日(土) 平常展示時間 10:00~19:00 11日(月) 13:00~19:00 16日(土) 10:00~17:00 場所:大阪市中央公会堂ギャラリー(中ノ島公会堂) 詳しくはJARAホームページをご覧下さい http://jara30th.jara-net.com/02/exhibition.htm ▲
by column-school
| 2010-10-08 00:00
| コラムなできごと
|
ファン申請 |
||