以前の記事
2013年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 ライフログ
画像一覧
その他のジャンル
|
このところ、『 ○○ & ○○○ 』というタイトルが多い気がします、ははは☆
2月最後の土曜日のこの日は、午前中スケッチアップ初級講座の説明会、 並行してスクールの無料説明会が行われました。 春に向けて、何か新しいことを始めたい、と考えられる方、そして、 CGパース、手描きパース問わず、パースやプレゼンテーションに ご興味のある方には、どんどんスクールに来て、少しでも世界に 触れていただけたら嬉しいです! ![]() 1階教室ではスケッチアップ初級講座説明会。 参加者の方にも、実際にスケッチアップを操作していただいて、感覚を体験していただきました。 ![]() 3階社長室では手描きパース無料説明会。 インテリアパースの着彩体験の後、学長によるパースについての講話が行われました。 宮後学長、この日も熱くパースの必要性、プレゼンテーションの重要性、そして、デザイン 業務に携わる人に必要な考え方を語ってくださいました! 実はこの日は、午後から基金訓練の受講生の方に、教室開放を行いました。 任意ですが、画材などはすべてスクールのものを使っていただいているので、 お休みの日に家で勉強、というわけにはいかない方もいらっしゃると思い。。。 数名の方が参加してくださって、課題を進められたり、わからなかった部分を 解消されたり、、少しでもお役に立てたようであればよかったです。 ▲
by column-school
| 2010-02-27 00:00
| スクールからのお知らせ
基金訓練では、この日、昨日から引き続き「グラフィック」の授業が
行われました。 実際に、自分でアイディアを出し、ラフスケッチを描いて、どんな プレゼンテーションが、かっこよくて効果的か、ということを考えて 一枚のボードにまとめます。(授業ではたて版、よこ版2パターン作成) これは、やってみると痛感すると思うのですが、考えれば考えるほど難しい! ラフスケッチで描いたものを、実際にいざ作り始めると、なんだか印象が 違って、また考え直したり、 考え直して作って、ちょっと離れてみてみると、近くで見るのと、また印象が 違って、さらに考え直したり・・・・ 最初は机に座って作業していた受講生の皆さんも、だんだん立ち上がりはじめ、 席を離れて、ボードを眺め、教室を歩いては、他の方の作品を参考しに、、、、 教室がだんだん、製図やパースの授業では見られなかった、動きのある風景に なっていきました☆ こうした、「自分で考え、自分の手でレイアウトする」というのは、受講生のほとんどの方 にとって初めての経験だったので、最初は戸惑われた部分もあったようですが、吉田先生 のプロならではのご意見とわかりやすいアドバイスで、皆さん着々と作業を進め、とても 素敵な、センスあふれる作品を作られておられました! ![]() 授業の最後には、全員の作品を掲示し、皆で見ました。 他の方の作品を見ることで、また違ったアイディアや発想が生まれてくると思います! ▲
by column-school
| 2010-02-26 00:00
| スクールからのお知らせ
この日から基金訓練は、新しい科目であるグラフィックの授業が始まりました。
2月から始まったこの訓練。これまで、建築製図、手描きパース、そして色彩学、 建築やインテリアのお仕事に必要な知識と技術、それも特に、設計方法や建築 にまつわる法規ということではなく、自分たちの考えや、これから作ろうとしている 空間や建築物など、まだ目に見えないものを、目に見えるように、紙面上に表現 するための方法を学んできました。 特に、今はコンピューター社会で、その表現方法はコンピューターを使用して、 コンピューターに補助してもらって書く、という方法が主流になっています。 基金訓練でも、それ(=コンピュータによる表現)についても学びますが、 コンピューターを使うと、”考える”ところまでパソコンがしてくれるので、なかなか 自分の頭で考えなくなってしまう、ということもあります。 それが、便利なところでもあり、、、そして、実際、仕事に使える知識と技能を身に つける上では、実は妨げにもなるところでもあるのです。 話が少し逸れてしまいましたが(汗) これまでの訓練で作成した図面や、パースを、より効果的にお客様にお見せし、 訴える力のあるものにするために、デザイン処理やレイアウト処理をして、ひとつ のボード=プレゼンテーションのためのツールを作る、 そのために、グラフィックデザインの基礎を学ぶ、それがこの「グラフィック」の授業です。 グラフィックデザインも細かく分ければ、ジャンルは細分化されると思いますが、 「建築・インテリアプレゼンテクニック実践科」という科目名のこの授業では、 建築やインテリアにおけるグラフィックデザインの要素が必要とされる、プレゼンテーション ボードの制作を中心に授業を進めていきます。 ご担当はグラフィックデザイナーの吉田透先生です。 ![]() 第一回目の授業ということで、プレゼンテーション、主に建築やインテリアの お仕事におけるプレゼンテーションやボードについて詳しくお話していただいた 後、受講生の皆さんも先生の用意してくださった素材でプレゼンテーション ボード作りにチャレンジしました! ▲
by column-school
| 2010-02-25 00:00
| スクールからのお知らせ
この日は、夜の時間帯もコラムデザインスクールではセミナーが
行われました。しかも2本立てです! まずは、スキルアップ講座(短期講座)のインテリア編第二回目と いうことで、山本一身先生のマーカー着彩の授業でした。 先週、グリッドを使って下書きを起こしていただいき、清書したものを、 PMパッドというマーカー専用紙にコピーして、着色していきます。 一身先生はコピーは使用されず、いつも下書きをその場で、横に置いた ものを見ながら、PMパッドに写し書きされます。 上に重ねて、なぞるのではなく、見ながら書き写すので、やはり、まったく 同じにはならないのではないか、と思われるかも知れませんが、なんと 出来上がるとコピーされたようにぴったり、同じものが書き写されています!! はっきり言って、魔法みたいです!!(大げさではなく!!!) 「初めは、楽しんで真似して書いたらいいんだよ~♪」と、いつも朗らかに おっしゃる一身先生。 肩の力を抜いて、自由に書いていらっしゃる(ように見える)お姿に、受講生 の皆さんも感激されておられました。 ![]() この日はご受講生がお二人でしたので、マンツーマン授業状態でした! 先生いわく、「たくさんだったら、いろんなところに目が行くけど、二人だったら、 そこばっかり見てしまうから、気になってしかたない!」そうです(笑) 「思わず、口出ししてしまうやんか~!」 いえいえ、その親身なご指導が大変ありがたいです! 実は、この日は並行してスクールの無料説明会も行われていました。 教室をスキルアップ講座で使用していたので、なんとこちらは社長室で! さすがに、参加者の方も緊張されるかな、と思いましたが、 少人数だと、あまり広すぎても落ち着かないので、意外とこじんまり、リラックス した感じで受けていただけたのではないかな、と思います。 ![]() まずはインテリアパースの水彩絵の具による着彩体験 ![]() 後半は宮後学長による、パースについてのお話と質疑応答です。 この日は、何と遠く熊本から参加してくださった方がおられました! お伺いすると、パースが好きで、宮後学長のファンでいらっしゃるとのこと。 社長のブログも欠かさず読んでくださっているみたいで、社長室にご案内したことを、 とても感激してくださいました(社長のブログで見られたそうです)! 最後はお二人で記念撮影でした! 遠方より駆けつけてくださいまして、本当にありがとうございました! ▲
by column-school
| 2010-02-24 23:55
| スクールからのお知らせ
今日は、日中に基金訓練、夜はスキルアップ講座インテリア編と
スクール無料説明会の3本立てでフル回転の一日でした! 基金訓練16日目は、「手描きパースA」の4回目の授業です。 今日は、一消点のインテリアパースを、一から自分で立ち上げる、 図面を見て、先生の教えるとおりに書くのではなく、自分で条件など を考えて書く、という授業でした。 「先週、先生と一緒に書いたときはできたのに!!」いざ、自分で!と なると、実は意外と覚えていなかったり・・・で、皆さん、少し戸惑われて いましたが、実はそれがすごく大事!でありまして、やはり「自分の理解」 これを習得するのが大切ですので、今日は、ちょっと衝撃的!?では ありましたが、すごくよいご経験をされたのではないかな、と思っております。。。。 ![]() 本日、ご担当いただいた渡邉先生 夜の講座については、また改めて書かせていただきます! ▲
by column-school
| 2010-02-24 22:19
今日は午前中、宮後学長と北浜にある株式会社ライフサイズさまを
訪問させていただきました。 ライフサイズさまは現在、基金訓練で建築製図の授業をお願いして いる南先生の勤務されている設計事務所さんです。 社長様である杉山様とお打ち合わせさせていただきましたが、 こちらの事務所北浜にあり、ビルの9階からの眺めが素晴らしいっ! 中ノ島公会堂、梅田のビル群や大観覧車など、大阪キタの名所が いっぺんに見渡せます。 真横を流れる川沿いには、今はまだ何もありませんが、桜の木が 並んでいます。。。 夏は天神祭りの花火、特等席間違いなし! ・・・・あ、 お打ち合わせに伺ったのに、思わず、違う方向にテンションがあがって しまいました(汗) 杉山様とは、初めてお会いしたのですが、大変に密度の濃いお打ち合わせ をさせていただき、基金訓練を通して、私たちも多くの方と知り合ったり、 いろいろなことを学ばせていただいております。 午後、事務所に戻ると、建築製図の授業中! 実は建築製図の授業は、今日が最終回でした。 課題の平面図を仕上げる作業を、受講生の皆さんはもくもくと取り組んで おられました。中には、早くできて、自ら平面プランを考え図面に起こして おられる方もいましたよ! コンピューター全盛のこの時代に、製図道具を使って、自分の手で図面を 起こす、ということはなかなかないかもしれませんが、図面の意味を理解し、 自分で図面を使いこなせるようになるには、やはり、欠かせない内容だと 思います。 今回の内容を、ぜひこの先に行われるCADの授業などに生かしていただければ と思います。 ![]() プラン検討のアイディア 株式会社ライフサイズさま HP http://www.life-size.co.jp/ ▲
by column-school
| 2010-02-23 23:14
| スクールからのお知らせ
![]() 先週金曜日には基金訓練の色彩学、第3回目ということで 最後の授業が行われました。 私は実際に、授業内容を拝聴することはできなかったのですが、 パワーポイントも使用し、画像いっぱい、かなり実践的な内容が 行われたとのことで、授業終了後の教室は、金曜日の夕方だった のですが、疲労感ではなく充実感がすごく漂っていました! そして、今日は一週間の始まり、月曜日です! 月曜日は、「手描きパースB」 パースの着色の授業です。 今日は広畑先生にご担当いただき、水彩絵の具による着彩を 行いました。 本科や夜間コースの授業でもそうなのですが、皆さん大半の方が、 「絵の具を触るのが久しぶり!」という感じで、学生の頃に戻ったような 気分になられます。 特に、この訓練の授業は、まったく建築やインテリア、また美術系の道 を来られていない方も多いので、絵の具や筆などの画材に、ちょっと 戸惑われた方もいたかもしれません。。。 しかし、夕方授業が終わる頃には、皆さん画材の扱いや、絵の具の使い方に、 だいぶ慣れてこられ、かなりスムーズに作業されていました! 手描きパースの着彩では、水彩がやはりかなり重要になります。 残りの時間はすべて水彩絵の具の着彩練習ですので、ぜひとも皆さんに 頑張って、習得していただきたいと思います! ▲
by column-school
| 2010-02-22 18:53
| スクールからのお知らせ
今日は午前中、スケッチアップ初級講座の無料説明会
午後からはスキルアップ講座(短期講座)インテリア編の 第二回目の授業がありました。 スケッチアップ初級編は3月からまた開講となります。 基金訓練のカリキュラムでも取り入れる、注目のソフト ですので、これから役立つこと間違いなし! より、多くの方に習得して欲しいスキルです。 スキルアップ講座の2回目はマーカーや色えんぴつ、 パステルによる着彩の授業でした。 山本一身先生をお招きし、リラックスした雰囲気の中で 皆さん楽しそうに授業を受けられておられました♪ 授業の様子は、また改めてアップいたします♪ ▲
by column-school
| 2010-02-20 18:17
| スクールからのお知らせ
いよいよ週末の金曜日です!
今週を振り返ってみると、基金訓練やスキルアップ講座など スクールも活発に活動しながら、楽しい出来事もいろいろ ありました! なんといっても、今週はスケッチの勉強会がありましたが、 その前に、すっごくすっごくびっくり!!なバレンタインの プレゼントをいただきました☆ これです→ ![]() 「ぺヤングのソースやきそば」!!! 皆さん、ご存知ですか!? インスタントの焼きそばといえば、大阪では、「焼きそばUFO」 が定番だと思うのですが、こちらは関東系? 名前は聞いたことありましたが、実物は初めてお目にかかりました。 宮後学長はさっそく ![]() 笑顔でご賞味! その後すぐに、私と、ぺヤングの贈り主の方は、学長にスケッチを 教えていただきました。。。 そう、ぺヤングの贈り主は→ ![]() 広畑先生です!!!!! とてもお茶目な広畑先生♪ ぺヤングを食べた後に、真面目にスケッチの勉強です! この緩急のメリハリがコラムのよいところ!? 珍しい、愉快なプレゼントを、私までいただき、大感激でした!! (ネットで取り寄せしてくださったそうです!本当にありがとうございます!) ![]() もちろん翌日の昼食でいただきました!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆短期スキルアップ講座のお知らせ☆ 手描きパースの気になる内容を、2日間でまとめて習得。 学べば、きっとすぐに役立つ、知識とテクニックを、現役 プロ講師がお教えします! <インテリア編>早描きパースの基本、グリッドパースを覚えよう! 一日目:下書の起こし方(グリッド) 二日目:マーカーによる着彩 ・2/13,20(土) 13:30~16:00 ・2/17,24(水) 18:30~21:00 【受講料】¥10,500 *パース本科入学時に使えるお得なクーポン付! お申込、お問い合わせはコラムデザインスクールまで 0120-262-764もしくは06-6267-0285 school@column-design.com 担当:ウエマツ http://column-school.com/school/index.html ▲
by column-school
| 2010-02-19 19:39
| スクールからのお知らせ
昨日は手描きパースAの授業、そして本日は建築製図の授業、
ということで、順調に基金訓練も進んでいます。 建築製図の授業は、これまでで一番回数が多く、今日で5回目。 いよいよ、平面図の書き写しを1階、2階、とご自身で仕上げる段階 に入ってきました。 こうなると、朝から夕方まで、製図板・製図道具との戦い!?です☆ 皆さん、長時間書かれるので、いろいろとお疲れも出てこられている ようでしたが、それでも熱心に進めておられました! 昨日の手描きパースAは一消点のインテリアパースを、グリッドを 使って起こす授業でした。 最後には皆さん、ベッドや椅子などインテリア小物も書き込んで、 立派な一枚を仕上げておられました! 講座日程の中でも、手描きの授業が行われる前半戦も、いよいよ 佳境!というところです。 皆さんの頑張りが、スキルアップにつながります!頑張りましょう!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆短期スキルアップ講座のお知らせ☆ 手描きパースの気になる内容を、2日間でまとめて習得。 学べば、きっとすぐに役立つ、知識とテクニックを、現役 プロ講師がお教えします! <インテリア編>早描きパースの基本、グリッドパースを覚えよう! 一日目:下書の起こし方(グリッド) 二日目:マーカーによる着彩 ・2/13,20(土) 13:30~16:00 ・2/17,24(水) 18:30~21:00 【受講料】¥10,500 *パース本科入学時に使えるお得なクーポン付! お申込、お問い合わせはコラムデザインスクールまで 0120-262-764もしくは06-6267-0285 school@column-design.com 担当:ウエマツ http://column-school.com/school/index.html ▲
by column-school
| 2010-02-18 19:34
| スクールからのお知らせ
|
ファン申請 |
||