以前の記事
2013年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 ライフログ
画像一覧
その他のジャンル
|
09秋パース本科<第五回 外観パースの起こし方>
・直起こしによる外観パースの起こし方 第5回目を迎えるこの日のパース本科の授業は これまでのインテリアパース関連の内容から、 いよいよ外観パースの内容に入ります。 前回までのカリキュラムでは、外観パースはパースシート という、あらかじめパースのかかった用紙を使用し、それを 基準の線として起こしていく方法を学んでいました。 パースシートは一度作ると便利なのですが、それをベースに するので、どうしても、外観を起こし方のセオリーを理解しないまま 作画が進むことが多く、応用が利きにくいので、今回からは、どんな 課題でも対応していただけるように、とパースシートを使用しないで 直接起こす方法を、カリキュラムに取り入れました。 今回は建物を起こし、さらに屋根まで描いてしまおう!という ちょっと欲張った内容にしてしまったために、受講生の皆さん、 少し難しく感じられたかも知れません。。。 来週、改めて振り返るようにしますので、安心してくださいね! ![]() 先週から始まった、授業が始まってすぐに行っていただく”復習ドリル” 一週間経つと意外と忘れているものですね~☆ 思わず高校生のときに通った予備校を思い出す、そんな集中した雰囲気です。 ![]() 広畑先生、今日もお元気です! ![]() 外観パース、出来上がってくると結構な迫力です。 ![]() 今日は授業終了後まで、熱心にレクチャーが続いていました。 皆様、遅くまで本当におつかれ様でした!!! ▲
by column-school
| 2009-10-31 23:55
| スクールからのお知らせ
宮後学長のお仕事で、このたび卓上型ワインサーバーの
デザインのご提案書を作成させていただきました。 先日の「霧のいけうち」様でもデザイン業務の導入のご提案を させていただき、これまで取り組んでいらっしゃらなかった企業 様のデザインへの関心が高まっているのだなぁ、と楽しい気運を 感じています。 いろいろとワインに関することをインターネットで調べていたら、 来月はボージョレーヌーボーが解禁になるんですね☆ 毎年、ニュースなどでは見ながらも、特にイベントとして飲んだ ことはなかったのですが、いろんなサイトを見ていると、ちょっと 今年は頂いてみようかな~♪という気分になってきました! ![]() ご提案書の表紙にワインのイラストを入れる作業をしていたら、 ちらっとのぞきに来られたアミー建築事務所の方に 「何、ワインみてー遊んでんのー!」という突っ込みをいただきました(笑) ははは、い、いちおうお仕事でございます(笑笑) ▲
by column-school
| 2009-10-30 18:11
| コラムなできごと
パース本科、ならびに短期スキルアップ講座でマーカーと色鉛筆・パステルを
使った授業をご担当いただいている山本一身先生 このたび、「第19回吉備川上漫画グランプリ 優秀賞」を受賞されました! 一身先生はパースのお仕事と平行して、「ひとコマ漫画」を書き続けておられます。 優しい印象の絵なのですが、内容はピリッと辛口の風刺マンガ。 本当にひとコマの中に、いろいろなメッセージの込められた作品を描かれています。 授業の際には、ご自身で描かれた原画も見せてくださったり、 生徒さんにも常に「楽しんで、たくさん描く」ということをおっしゃってくださいまして、 内容をお教えするのに頭が硬くなっている講師陣(というか私)も、一身先生の お言葉にいつも、自分の姿勢を振り返ったりしています。 お話しすると、穏やかだけど、何か残してくださる。作品とお人柄はまさに重なっていますね。 さて、この「優秀賞」 サブタイトルが「富永一郎賞」となっています。 みなさん、ご存知ですか??『お笑いマンガ道場』の富永一郎先生(漫画家) ここに反応するかどうか、結構世代が分かれるんじゃないかと思います(笑) 第19回吉備川上漫画グランプリ ホームページ http://www.kawakami.city.takahashi.okayama.jp/manga/grand/gp19/gp19_01.htm ![]() 授業の様子です。 ![]() 大変丁寧に、お一人づつ指導をしてくださいます。 ▲
by column-school
| 2009-10-29 14:42
| スクールからのお知らせ
今日は水曜夜間コースの第四回目の授業が行われました。
水曜コースは全8回なので、あっという間に折り返し地点です☆ 今日から着彩が始まり、水彩絵の具でインテリアパースを仕上げる 課題で授業が行われました。 水彩は、コラムでは14色のパース用の色ぞろえで、それらを混色 して、色を作って着色します。 ちょっと難しいかもしれませんが、慣れればそれが一番早いですし、 なおかつ一番経済的なのです! 最初は思い通りに色ができなかったり、筆遣いができず画面が思うように 仕上がらなかったりしますが、これは全然、すぐ慣れます! 今日も、ご受講生の方にはお話しましたが、水彩の初回はとかく、 皆さん、難しいと感じて、水彩に苦手意識を持たれる方も多いのですが、 最初はどなたでも、そんな感じです!すぐには上手くいきません!! ぜひ、引き続きがんばって練習を続けていきましょう! ![]() 水彩の着彩授業に入る前に広畑先生から画材の説明がありました。 ![]() 着彩実演中 ![]() ご受講生の実習中。皆さん、おっしゃる以上に、全然上手くいってますよ! ▲
by column-school
| 2009-10-28 00:00
| スクールからのお知らせ
▲
by column-school
| 2009-10-27 00:00
| コラムなできごと
個人的な話ですが、友人の妹さんのご主人の会社が
10周年記念のパーティを開かれるということで、 僭越ながら、お花を贈らせていただきました。 広島で、美容関係の会社をされているのですが、 広島に遊びに行ったときや、また大阪に帰省されたときなど、 家族の一員のように(私がしてるだけなのですが、ははは☆) お世話になっています。 ご主人である社長は、私の3歳くらい年上なのですが、 サラリーマンから独立して設立した会社が10周年!! その間、ご家族側のご苦労も伺いつつ、社長が努力されているお話も 伺いつつで、いろいろありながらも、それでも会社を10年続けていらっしゃる、 ということで、親族でもなんでもないですが、私も感慨深く感じました。 出席していた友人から、感動的なパーティだったよ、とメールが来て、 コラムの30周年パーティのことなども思い出しました。 あのころはまだ、スタッフではなく、お招きいただく立場だったのですが、 宮後学長とコラムの歴史を編集したムービーが流れ、その時代があって 今があるんだなぁ、ということに大変感動しましたね。 私なんぞは足元にもまったく及びませんが、かの地で奮闘されている ご様子に接し、私もがんばらねば!と思ったしだいです。 これからも、ますますのご発展をこころより、お祈り申し上げます。 ![]() ▲
by column-school
| 2009-10-26 00:00
| ブログ担当のつぶやき
![]() ![]() ![]() 今日は電車に揺られて、枚方市健康福祉フェスティバルにお伺いしました。 この夏、私が僭越ながら、このイベントのポスター制作をさせていただき、ご担当の方にもお誘い頂いて、様子を拝見しに行きました。 行ってみると、建物の外から屋台が並び、結構な人出です!私が作成させていただいたポスターもたくさん貼って頂いており、チョット恥ずかしかったです。。。 ご担当の方とは、最初から最後まで、メールでのやり取りだけだったので、今日初めて実際にお会いすることもできました。 イベント開催のお忙しい中ではありましたが、チョットでも実際にお会いすることができ、やっとなんだか仕事の実感がわきました。 メールは便利だけど、やはりお相手のお顔が見えてこそだなあ、と思いました☆ メタボリック検診やアルコール耐性テストなど、イベントにも参加させていただき、心配だったメタボリックも大丈夫でした〜!ははは☆ イラストだけに限らず、新しい挑戦をすることで、新しい出会いがあります。 宮後学長もよくおっしゃいますが、ホントに新しい出会いが人生を豊かにするんだなあ、とまだ朧げではありますが、何となく実感する今日この頃です。 ▲
by column-school
| 2009-10-25 17:08
09秋パース本科<第四回 陰影の説明・インテリアパースの着色>
・基本的な「陰」「影」の説明 ・インテリア陰影説明 今日はインテリアパースの着色の授業でした。 先週、絵の具を使った授業でしたので、皆さん 自然な感じで画材の準備をされていました。 来られた方から順に水張りの準備などもして 頂きましたが、こちらの方はまだ苦手、とおっしゃる 方も多かったです。 もちろん、そんなすぐに上手くならないので、ご安心 くださいね!それよりも、続けていただくことの方が 大切です。 今日は建築パースの立体表現に欠かせない「陰影」 の説明もありました。 陰影については先週水曜日のブログで詳しくご説明 させていただきましたので、まだ、読まれていない方は ぜひチェックしてみてください! 今回から、パース本科は授業開始時に「下書きドリル」 を行っています。 パース本科の授業は、大体一日づつ内容が変わっていきます。 どんどん進むので、意外と最初にやってインテリアの下書きは 基本の内容ながら、時間が経つとお忘れになられる方もいらっしゃる ということを考慮し、今回のコースからドリル形式で思い出していただける ような課題も取り入れています。 積み重ねって、やっぱり大切ですよね。 ![]() ドリル挑戦中の皆さん。さながら学習塾のようです! ![]() 先週のことを思い出して、グリッドに描いていきます。 ![]() 着彩実演中の山本先生。 ![]() だいぶ水彩にもなれてこられたころでしょうか。 ▲
by column-school
| 2009-10-24 23:51
| スクールからのお知らせ
今日は午前中、山本先生とともに、大阪天満宮の近くに事務所を構えて
いらっしゃるNDC設計さまにお伺いしました。 今回は「さらっとパース」のお打ち合わせです。 以前に、お問い合わせを頂いたまま、先方の社長様と宮後学長のスケジュールが なかなかタイミングが合わず、ずっとお伺いすることができていなかったのですが、 本日はお問い合わせを下さった小川様にご挨拶と、担当者間でのお打ち合わせを させていただきました。 小川様のお話では、NDCさまの社内でも、「描けるようになる」必要性を大変ご理解 頂いており、セミナー開催に向けて、詳しいところまで前向きにお話させていただき ました。 早ければ11月上旬、遅くとも12月上旬にはセミナーをさせていただくことに なりそうです!楽しみ!! ちょうど、お昼前にお打ち合わせが終わり、NDCさまの近くを天満橋方面に 向かって歩いていると、なんと、同行していた山本先生が、珍しい風景に気づきました!! 大川に、空高く <水のアーチ>が!!! 川べりの公園まで近づいてみると、なんと、中ノ島公園の一番天満橋寄り の端にある放水所から、大川に向かって、大量の水が放水されていました!! すごい勢いで水が飛んでいきます!! まったく予期しない風景を目の当たりにして、山本先生と二人で 「すごいですねー!!」 「これきっとお昼だけやってるんですよ!!」 見ているうちに終わってしまったのですが 「うわー、タイミングよっかったですねー!!」 「これ、きっと正午から5分だけやるんですよ!!」 と、テンションも高く、 <珍しいもん見ましたねー!!>と大満足でその場を後にしたのです。 ・・・・が、さきほどブログに乗せる前に、確認しておこうと思ってネットで調べると どうやら30分おき(一時間おき、という説もありました)に5分間、放水をしている みたいです・・・・・ 意外と、珍しい風景ではなかったようですね(苦笑) ![]() ▲
by column-school
| 2009-10-23 19:23
| コラムなできごと
▲
by column-school
| 2009-10-22 23:53
| コラムなできごと
|
ファン申請 |
||