以前の記事
2013年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 ライフログ
画像一覧
その他のジャンル
|
▲
by column-school
| 2008-08-31 18:59
| スクールからのお知らせ
心配していたお天気もなんとかもち、西宮甲陽園の住宅の
上棟式が昨日の夕方、無事執り行われました。 コラムからは、宮後先生、スタッフでスクールも担当している 山本くん、そして、私の3名が参加。 前日もお打合せでお邪魔していたので、前日の状態から 上棟式まで、一日でどんな風に変わっているのかな、と 楽しみにしていたのですが、現場に向かう上り坂を車で 上がっていくと、それまで見たことの無い屋根の基礎が、 他のおうちの向こうに見えてくるではありませんか! 「あっ!!」 っと、何かいいことを発見した子供並みに、思わず歓声を あげてしまいました。 私だけでしたけど(笑) 現場についてみると、昨日からまた工程は進み、上棟式なので 当然ですが、屋根、2階の床も貼られていました。早い! ![]() 現場をひととおり拝見し、山本くんが現地に来るのがはじめてだったので、 近隣の素敵な住宅ウォッチングをしていると、宮後先生から二階に上がらせて いただきなさい、と声がかかりました。 ヘルメット着用で嬉しがって、2階に上がらせていただきました。 ![]() 高い所は大丈夫なはずだったのですが、足場というのは、必要以上に恐怖心を あおります・・・。職人さん、ほんとにすごいです。 中に入ってみると、柱の位置などから部屋割り、構造が大変よくわかりました。 設計に方に、意匠上、なんとかならないのか(抜いてほしい)とお願いして、却下 された柱が、どうしても必要な理由も、大変よくわかりました・・・(すみません!) 上棟式の式典のあと、お施主様に芦屋でお食事をご馳走になりました。 お施主様は本当にいつも、われわれにお気遣いくださるので、恐縮して しまいますが、ありがたく受け取って、お仕事でお返ししするぞ!と、 また、気持ちも新たになりました。 ▲
by column-school
| 2008-08-30 09:39
| コラムなできごと
昨日は、午後から現在コーディネートに携わっている、
西宮甲陽園の住宅のお打合せにお伺いしました。 実は本日、夕方からの上棟式があるのですが、 それに向けて急ピッチで、現場は進んでおりました。 今回の御宅は立派な木造2階建て、柱も梁も とてもしっかりした部材がどんどん組まれていきます。 職人さんの作業の確実さ、早さには本当にびっくり! ![]() 現場到着時、柱が天高く伸びていっています。 見学させて頂いている間も、職人さんたちはチームプレーでどんどん 組み上げて行きます。 ![]() 夕方、お打合せが一段落して、再び現場へ。 午後の数時間の間に、2階の床が組まれていました! 構造の勉強になりますね~ ![]() そして、眺めること数分後には、一階リビングの傾斜天井の基礎が 斜めに掛けられました。 当り前のことだけど・・・でも、これまで図面上でしか、見ていなかったものが 土台だけではありますが、実際に目の前に現れるのは、ちょっと感動です。 今日は、午前中に屋根の部分などが完成していることと思います。 心配なのは、お天気!なんとか、もってくれー!! ▲
by column-school
| 2008-08-29 10:05
| コラムなできごと
昨日は、スキルアップ講座の2日目、マーカーを中心にパステルや色鉛筆を
組み合わせた着彩の授業が行われました。 講師はデザインセンターイッシン主宰の山本一身先生です。 イッシン先生はマーカー着彩によるパースを中心にお仕事をされる傍ら、 マンガやイラストを書いておられ、年に数回、精力的にコンテストに出展 されたり、海外からもマンガのお仕事を受けられたりされているそうです。 そんなイッシン先生の授業は、実演で、基本的なテクニックをひととおり、 教えてくださったあと、実習では 「自由に、楽しく、いろいろやってみて!」ということをおっしゃいます。 「自由に」というのが、結構難しいのですが、イッシン先生に言われると、 なんとなく、楽しくかけてしまうのは、先生の柔らかい雰囲気からくるもの なのかな、と思ったりします。 ![]() イッシン先生は、昔、テレビに出ているコメンテーターの若一光司さんの 化石に関する著書のイラストを描かれたこともある、というユニークなご経歴 の持ち主でもあります。 ▲
by column-school
| 2008-08-28 10:37
| スクールからのお知らせ
さてさて、先週閉幕した北京オリンピックですが、余韻はまだまだ
冷め遣らぬ様子で、連日、代表選手のみなさんの動向がニュース で報じられていますね。 今日の朝、TVで拝見してびっくりしたのが、柔道で金メダルを取った 石井慧選手! メダル獲得後のインタビューでも、激しい試合の直後に、なんでそんなに、 面白いこと言えんの!?と、度肝を抜かれましたが、昨日行われたイベント でも、物凄い軽快に、そして、よく聞いたら意外としっかりした内容を、自分の 言葉で話してらっしゃいました。 レポーターの「他の選手と、一緒に写真撮ったりしましたか?」という質問に 「自分は、サムライなので、そういったチャラチャラしたことは大嫌いです!」と、 おっしゃっていて、思わず 「そんだけしゃべって、充分チャラチャラやんっ!!」 とTVに突っ込んでしまいましたが(笑) 最近、宮後学長や、比較的年齢の上の方と、よくお話するのが、 「若い人がしゃべらない」 という話です。 教えに行っている大学や専門学校の学生さん、そしてスタッフ・・・。 とにかく若い人がしゃべらない。 (きっと、お友達同士ではしゃべるんだと思うのですが。) なんというか、考え方や感じたこと、など自分のこと(意見)を特に 話さへんなぁ、なんでやろ・・・??、という感じです。 なので、ひさびさに、(話の内容はさておき)しゃべる若者を見た気がしました。 オリンピックでも、選手の皆さんはとーっても真面目に、話されてたので、 こういう型破りな方が、しかも柔道という、日本を代表するスポーツで、魂 を受け継いでくれそうな勢いのある方が出てきて、これはますます注目だなー! と思っていたら、 柔道協会?が石井さんのTV出演を規制してるそうですね。 なんということ!? そうやって、型にはめようとするから、伸びるものも伸びないんじゃないでしょうかね? 「面白いから見たい」という気持ちも半分、あと半分は「しゃべる若者」として、 もっと今の若い方たちにも、その姿を見せて、影響を与えて欲しいな、という 期待の気持ちです。 ▲
by column-school
| 2008-08-27 13:02
| ブログ担当のつぶやき
毎月25日は「ケイマナ」の日、ということで
今月も、スクール情報サイト「ケイコとマナブ.net」が更新されました。 今月の目玉は 「インテリアイラストを描いてみよう!」 「気軽に着彩にチャレンジ!パース無料体験セミナー」 この2つの講座です。 どちらも、パースって、どんな感じ?という方に向けて 気軽に体験していただける内容になっております。 コラムデザインスクールのホームページにも掲載中! 追って、このブログでも詳しくお伝えしていきます。 ![]() ケイコとマナブ.net <コラムデザインスクール> http://www.keikotomanabu.net/khn-koza-joho_TC27_GCG020011_PC0000005122_ コラムデザインスクール HP http://column-school.com/school/index.html ▲
by column-school
| 2008-08-27 10:02
| スクールからのお知らせ
昨日は午後から、今コーディネートを担当させて頂いている
西宮甲陽園のお施主様とご一緒に、本町のINAXショールーム へ伺いました。 洗面化粧台、トイレなどを中心に最終的な商品決定のお打合せ。 お施主様は本当に研究熱心な方でいらっしゃるので、今回も ご自身がお持ちのイメージをカタログでばっちり探されてから のお打合せとなり、確認事項はいろいろありましたが、納得の 行く選択をされたのではないかと、ひと安心でした。 ところで! 現代は世界的なエコロジーの時代になっており、産業を振り返っても どの業界も、各々の事業のなかで必ず何らかのエコ活動やエコ対策 をされていますが、 建築、インテリア業界でももちろん、その動向にそって、リサイクル材 の活用、また環境の視点からは健康建材などの開発が、進んでいます。 で、 昨日、初めて実物の実験を拝見したのが、INAXの「エコカラット」 「エコカラット」は「吸収する壁」 湿度を自動的に調整したり、空気中のにおい物質や、シックハウスの 原因になる化学成分(ホルムアルテヒドなど)を吸収して、お部屋の中を 快適に保ってくれる、という機能的な壁材なのです。 しかも、デザインも豊富で、インテリアも楽しみながら快適空間を作ることが できる優れもの! 昨日は実際に、お見本に霧吹きで水をかけて、その吸収の様子を拝見したり (めちゃめちゃ速いです!速乾!!)、エコカラットで作った小部屋に入って、 快適さを体感したりと、 お施主様と一緒になって、楽しんでしまいました(笑) 新商品のサイクルもとても速いので、定期的に時間を作って、ショールーム 見学などもしないといけないなぁ、と改めて反省しました。 ![]() INAX エコカラット HP http://ecocarat.jp/ INAX 大阪ショールーム http://www.inax.co.jp/showroom/areasr_top.php?sr_id=sr000028 ▲
by column-school
| 2008-08-26 09:59
| コラムなできごと
本日より、コラムデザインスクール隣のコラムギャラリーでは
「さんにんのさくひんてん」 が始まりました! この作品展は、大阪の夏のアートイベント”PEACE SUMMER”の 特別展として、小倉勇作さん、いけだこぎくさん、やまなかよしゆき さんの3人のイラストレーターさんによって開催されるグループ展です。 土曜日に準備をされておられましたが、みなさん描かれるイラスト 同様とてもほのぼのとした方ばかりで、めっちゃいい雰囲気の中、 作業されていたのが、すごくほほえましかったです☆ 9/6(土)までの2週間、作品盛りだくさんで皆さまのお越しを お待ちしております! ![]() ☆準備の様子☆ ![]() ![]() ☆会場の様子☆ PEACE SUMMER2008特別展 「さんにんのさくひんてん」 2008年8月25日(月)~9月6日(土) コラムギャラリーにて (月~金 10:00~20:00、土 13:00~17:00 日曜定休) コラムギャラリーHP http://column-school.com/gallery/index.html いけだこぎくさんのHP http://www.daisytown.net/ PEACE SUMMER2008 公式HP http://www.peace-summer.com/ ▲
by column-school
| 2008-08-25 20:06
| ギャラリーからのお知らせ
昨日は、建築透視図製作作業の技能検定が、コラムデザインスクール
を会場に開催されました。 建築透視図製作作業、つまりパースを描く技術を競う?(競うわけでは ないのですが)、技能に対する検定で2級、1級があります。 昨日受検されたのは、2級10名、1級1名の計11名。 みなさん、普段の頑張りの成果を存分に発揮されておられましたが、 いかんせん試験。制限時間も決まっているので、会場の雰囲気は 時間との戦い、といった感じでした。 以前にも少し書きましたが、検定の意義の問われる昨今、私は個人的 にも検定受検には賛成派です。 検定をひとつのきっかけに、学習(や技術の訓練)を深めることは、何も 目標なく作業に携わるより、ずっと知識力や技術力のアップにつながる と思っています。 今回受検になられた皆さんも、パース製作に関する技術的なテクニック はじめ、時間や道具の使い方など、様々なことが、受検前よりもレベル アップされのではないでしょうか。 来週、近畿大学で学科試験があり、両方合格されて、資格取得となります。 発表は10月上旬。 今から楽しみです! ![]() 技能検定 HP (大阪府職業能力開発協会) http://www.osaka-noukai.jp/kentei/kentei_top.html ▲
by column-school
| 2008-08-25 09:45
| スクールからのお知らせ
昨日の夜は、パース本科の修了生の森直穂子さんと、
森さんがこの夏、新しくお勤めになられるアルタープランテック 株式会社さまの代表取締役である山下さまと、長堀橋にて 会食をしました。 コラムからは宮後学長、見杉先生、そして私が参加。 森さんは受講生の時から、とても熱心にご受講され、 当時お勤めになられていた設計施工のお仕事でも、 積極的に手描きパースでのプレゼンを取り入れられ、 授業時間以外でも、たいへんよくご質問に来られて おられました。 そして、この夏、念願の設計デザインの会社へのご転職 が決まられて、昨日はその祝賀会!? 今回、ご転職のきっかけとなられた、森さんと山下社長の 初めてのお仕事は、子供服のショップの店舗設計のプレゼン だったそうなのですが、その際に森さんが企画からプレゼンまで トータルで担当され、見事プレゼンを通されたとのこと! パースは、オールCGではなく、手描きパースをベースにうまく CGと組み合わされたものを作られたということで、コラムで学んで 頂いたことがお役に立って、とても嬉しく思いました。 また、この設計では見杉先生のかわいいイラストが、採用される というお話が!素晴らしいコラボレーション! 初対面の宮後学長と山下社長でしたが、年齢も同じ、ということ もあり、同じデザイン、ものづくりに携わっておられる方同志、仕事や デザインについて、熱く語り合っておられました。 スクールに通っていただいたことがきっかけで、とても素敵な出会いが 広がって行くのは、本当に嬉しいことですね! ▲
by column-school
| 2008-08-24 11:02
| コラムなできごと
|
ファン申請 |
||